●「回顧録」「自分史」など発刊して見ませんか | |
これまで企業の第一線のトップ経営者・技術者として長い間、様々なご経験・ご苦労をされた皆様に、この経験から得られた知恵やノウハウ・提案等を次の世代に残していただくために、「回顧録」「自分史」などを発刊されることをご提案申し上げます。 日々お忙しい立場の皆様にとって自ら原稿を執筆し纏めることは不慣れでもあり時間も掛かりなかなか捗らないと推察されますので、複数回のインタビューによる情報をベースに内容を活字化し、これに関係する資料を添付して冊子に纏めるというご提案です。 建設関連業界の事情に詳しいベテランと編集出版のプロが原稿作成から発刊に至るまで懇切丁寧にサポートいたします。 |
|
●どんな内容にするか | |
どんなコンセプトでどんな内容・目次立てにするか悩ましいところでしょうが、長年にわたり会社のトップ層として活躍された皆様は、社内に向けてまた業界に向けて伝えておきたい熱い思いをお持ちであろうし、後に続く現役の方々も経営判断や技術判断をする際のヒントや参考が欲しいと望んでいるはずです。 長い人生経験の証として、残したい思いは山程おありでしょうが、テーマを幾つかに絞ってコンパクトに纏め、読者に何かを与えることが出来るならば、この上なく有意義なことではないでしょうか。 勿論、業務に先立ち事前に十分な打ち合わせをさせていただき、表題・目次構成・添付資料などについて確認・提案をいたします。因みに、思いつく表題例を幾つか挙げてみます。
|
|
●「回顧録」「自分史」作成方法と仕様の概要 | |
(以下に標準案を示す。ご要望に合わせて調整し、実施計画を作成する) 1) 表題は、お客様のコンセプトや要望に合わせ、適切に定める。 2) インタビューを5回程度に分けて実施し(2~2.5時間/回)、活字化し リライトした原稿をお渡しして、ご本人様に確認していただく。 3) インタビューのテーマについては事前に協議し、案を提示し、全体構成を固めた上で進める。 4) 写真・文書・資料などお客様から提供いただき、これらを含めて編集する。 5) 本の仕上がり サイズA5~B6相当、モノクロで200ページ以下。装丁、レイアウトは協議 6) 印刷部数 ご要望に合わせる。参考までに1000部作成の場合の概算費用を掲載 7) 期間 協議による 8) 実施体制 ①計画・インタビュー・全体調整 ・・・温故創新の会 ②テープ起こし・原稿作成・印刷製本 ・・・印刷出版専門企業 なお、必要な場合、機密保持については十分に留意いたします。 |
|
●概略費用(ご参考) | |
インタビュー・原稿作成・編集・印刷製本(1000部)全て含む ・・・ 200~250万円 なお、費用負担につきましては次のようなケースが考えられると思いますが、どのケースによるかはお客様で決定して下さい。 ケースA: 会社が全額負担 ケースB: 会社が一部負担 ケースC: 当事者個人が全額負担 |
|
●連絡先 | |
NPO法人「温故創新の会」事務局 | |
〒102-0083 東京都千代田区麹町4-4-3 建設コンサルタンツ厚生年金基金内 TEL:03-3263-3108 FAX:03-3239-1607 担当理事 花里 久(e-mail:hanazato@ac.auone-net.jp) |